エビの殻炒め(12月21日放送分)
2009.12.26
【食材歳時記】《ヨーグルト》 | |
■ |
牛乳などの栄養、そして乳酸菌の働きによる効果も期待でき、 嬉しいかぎり。たんぱく質、カルシウム、炭水化物。 おなじみ乳酸菌は腸内の悪玉を押さえ、 腸の調子を整えてくれます。 個人差はありますが、胃腸が弱っていたり、風邪気味の時など、 ちょっと一口。ヨーグルトはお腹に優しいですよね。 |
■ |
そのまま食べるのは勿論、シェイク、ゼリー、ムース、 クッキー、ケーキ・・。シチュー、カレーなどの仕上げにもおすすめ。 サラダのドレッシングにも変身。 お味噌と一緒に漬物でも活躍したり・・・・世界は広がります。 |
■ |
石川ワンポイント→◎石川が子供の時分、 高齢者がお肉のかわりに食べていました ◎保存は勿論冷蔵庫10℃以下 ◎ふたはしっかりとする◎ホエー(乳清)は捨てないで食べる。 お顔につけたらピカピカツルツル・・本当? ◎カレーに入れるお肉、焼肉の時など、お肉をヨーグルトに 漬け込むとやわらかくなりますよ ◎プレーンヨーグルト黒豆入れ、おすすめ。 ◎ジャム、はちみつ、フルーツを一緒に・・・・ クレープで包んでも美味しい ◎アイス、シリアルを浮かべてオリジナルパフェ、いかが? |
【ベルレシピ虎の巻】 「ラムしゃぶしゃぶのたれ」を使った 「エビの殻炒め」の作り方。 |
||
材料(2人分) ※エビをまるごと、美味しくいただきましょう~!
|
||
作り方
(1)中華鍋にごま油を熱し、ねぎを入れて炒め、 |
≪石川純子の献立「高校生時代、同級生に教えてもらったピラフ※30年以上昔」≫
※30年以上昔は肉・ハムがなかった?いえいえ、わざと使っていないのです。
材料 :2人分 ●ごはん お茶わん2杯 ●玉ねぎ 中1/4個 ●ピーマン 1個 ●にんじん 2cm●卵 1人1個(2個) ●サラダ油 適量 ●バター 適量 ●塩・コショウ 少々
作り方
(1)玉ねぎ、ピーマン、にんじんは 全てみじん切り (2)サラダ油で(1)を炒める (3)(2)へバターを少々加え、 ご飯をいれて炒める (4)塩・コショウ少々で味をととのえる (5)仕上げにオムライスのように 卵で巻いて、できあがり。
※巻く卵を作るタイミングは, お任せです。 とろ~りタイプだったり、 しっかり薄く作っておいたり・・ |
|