• インターネット放送を聴くにはここをクリック!
  • iPhoneで番組を聴くためには

番組からのお知らせ

←過去の情報一覧へ戻る

【新番組】SDGs推進番組「地域で見つける~三角山SDGsトーク」

 

◇身近な地域活動をSDGs的視点で発信!

 

SDGsとは、国連が掲げる「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。三角山放送局の理念「いっしょに、ね!」と、SDGsの理念「誰一人取り残さない」は、通底する考えかたであり、これまで放送局が実施してきた多様な活動との共通点も多く、地域メディアとしてのこれからの役割に大きな追い風となっています。三角山放送局にとっては、非常に便利な文言とアイコンに“まとめてくださった感”があり、SDGsの番組を作ること自体が、持続可能な地域づくりに寄与できるかSDGs経営に直結する取り組みと考えています。

多くの企業活動と同様に、三角山放送局の取り組み自体が、SDGsとの大きな相関を持っており、そこには地域団体や企業、個人の日々の営みが大きくかかわっています。身近な地域活動(ヒト、モノ、団体)をSDGs的視点で捉え直すことにより、各所におけるSDGs推進のきっかけになれば、との思いから、「SDGs推進のためのラジオ番組」を6月に月1回・60分番組としてスタートさせましたが、この10月から週1回・60分番組へリニューアルとなりました!

 

◇番組概要

番組:毎週木曜日 14:00~15:00放送

出演:三角山放送局 杉澤洋輝、ゲストのみなさん

内容:

①SDGsの周知促進
SDGs世界を変えるための17の目標についてご紹介するラジオミニ講座を、毎週1項目ずつ紹介していきます。さらに具体的な行動目標、SDGs未来都市である札幌市の取り組みやSDGsイベント、SDGsセミナーなどの情報についてもお伝えしていきます。

 

②身近な地域活動とSDGs的視野で再確認
地域で活動するヒト、モノ、組織などをSDGsと関連づけつつ紹介していきます。知っているようで実は聞く機会がなかった身近な活動や、企業活動、地域団体、NPOの活動をSDGs的視点で再確認することで、SDGs推進のための具体な活動へのヒントとし、「my SDGs」推進への出発点となるように、伝えていきます。

 

③地域連携(ニセコ町)
札幌市と同様にSDGs未来都市であるニセコ町との情報交換コーナーです。ニセコ町は環境活動、外国人居住者とのまちづくりのみならず、全国に先駆けて平成12年に「まちづくり基本条例」を制定するなど、地方自治体として常に先進的な取り組みを行っています。ニセコ町の活動からできることのヒントが見つかるかもしれません。三角山放送局とラジオニセコは、コミュニティFM同志というだけでなく、番組の相互交換や人事交流のつながりもあり、ラジオニセコの制作協力のもとニセコ町のSDGsについてもお伝えします。

 

このページの先頭へ

  • 北海道日本ハムファイターズ 金子誠の週刊マック
  • クラブオフィシャル番組 レディオコンサドーレ
  • 三角山放送局 You Tubeチャンネル
三角山おすすめコンテンツ
  • 三角山放送局 ポッドキャスト
  • 聴いて実践:COOL CHOICEでエコライフ
  • 声を失ってもラジオを続けたい